京成イブニングライナーで成田空港へ

にほんブログ村 旅行ブログへ

成田空港へは、JR日暮里駅から京成イブニングライナーを使いました。

 

荷物が多いので、ネットで席の予約ができるスカイライナーを取りたかったんですが、
スカイライナーは17時台までしか出ておらず、もしこれを使うと空港に早く着きすぎてしまうので、
イブニングライナーを使うことにしました。

スカイライナーとイブニングライナー。名前が似ているのですが少し違うんです。

簡単に違いを比べると、
・スカイライナー…日暮里から成田空港間36分(成田スカイアクセス線経由)、
           ネット等での予約可能(当日購入も可能)、2400円
           停車駅が4駅(京成上野、日暮里、空港第2ビル、成田空港)

・イブニングライナー…日暮里から成田空港間60分弱(京成本線経由)、乗車券は乗車日当日に販売
              スカイライナーの車両を使った通勤ライナー。普通運賃+400円
             停車駅が8駅(京成上野、日暮里、青砥、八千代台、佐倉、成田、空港第2ビル、成田空港)

列車 
↑車内の様子

これ以外にも、空港特急はあります。
詳細は、京成電鉄のHPをご覧ください。

 

平日午後6時頃、日暮里駅ではすでに帰宅ラッシュが始まっていました。

京浜東北線から京成線のスムーズな乗換方法を事前に調べていたので、焦らずに乗換することができました。
東京方面行の電車だと、7両目の進行方向側に乗るのがおすすめです。
目の前にエスカレーターがありますので、ラッシュ時でもすぐに乗換することができますよ。

逆に大宮方面行の電車だと、4両目に乗るといいと思います。
P1060622P1060620

 

 

イブニングライナーの特急券は、京成線改札中の券売機で購入ができます。
券売機の前には列ができていました。
券売機は並べて2台設置されており、すぐに切符を買うことが出来ました。

P1060618

 

車内はほぼ満席。
仕事で疲れ切ったサラリーマンが一人晩酌しているのをちらほら見かけました。
八千代台駅で半分以上の人が降りて行きました。

 

京成成田駅を通過し、
第一ターミナルのある成田空港駅到着。

なぜに、成田空港駅空港第一ビル駅と言わないのでしょうか…
手前の駅は空港第2ビル駅というのに。

少し困惑してしまいました…。

 

さあ、
いよいよ、JL5055便( AF277便とのコードシェア便)に乗る準備が始まりますね。

 

 

 

サブコンテンツ

このページの先頭へ